11年
連続

総合型選抜・推薦入試で
過去最高実績を毎年更新中!

併願OKの学校推薦型選抜一覧!合格チャンスを広げる方法

目次

学校推薦型選抜の基礎知識

学校推薦型選抜(公募制)の特徴と仕組み

学校推薦型選抜(公募制)は、高校の成績や活動実績などを総合的に評価する入試制度です。出身高校からの推薦書が必要となりますが、指定校推薦と異なり、誰でも応募することができます。選考方法は大学によって異なりますが、一般的に調査書、推薦書、面接、小論文などを組み合わせて評価されます。近年では、基礎学力テストを課す大学も増加傾向にあります。また、英語外部試験のスコアを活用する大学も多く、事前の準備が重要となります。

一般選抜との主な違い

学校推薦型選抜は一般選抜と比べて、いくつかの特徴的な違いがあります。まず、出願時期が早く、多くの場合10月から12月に実施されます。評価方法も、教科の学力テストだけでなく、調査書や課外活動なども重視されます。また、面接や小論文などの試験内容も一般選抜とは異なります。合格発表も早いため、早期に進路を決定できるメリットがありますが、一部の大学では専願制を採用しているため、慎重な検討が必要です。

出願資格と必要書類の確認ポイント

学校推薦型選抜の出願には、いくつかの重要な確認ポイントがあります。まず、評定平均値の基準を満たしているかどうかの確認が必要です。多くの大学では3.5以上などの基準を設けています。必要書類としては、調査書、推薦書、志望理由書が基本となりますが、大学によって課外活動報告書や資格証明書なども求められます。特に推薦書は高校の先生との相談が必要となるため、早めの準備が重要です。また、英語外部試験のスコアを求める大学も多いため、事前に受験しておくことをおすすめします。

併願のメリットと併願パターン

学校推薦型選抜同士の併願

学校推薦型選抜の併願は、合格可能性を高める有効な戦略です。多くの私立大学では、学校推薦型選抜同士の併願を認めています。例えば、同じ学部系統で複数の大学を受験することで、志望分野への進学機会を広げることができます。ただし、各大学の出願時期や試験日程が重なる可能性があるため、事前に入試日程をしっかりと確認する必要があります。また、併願可能な大学でも、合格した場合の入学辞退が認められない場合もあるため、併願先の選定には慎重な検討が求められます。

総合型選抜との併願戦略

総合型選抜と学校推薦型選抜の併願は、早期合格の可能性を高める効果的な方法です。両入試制度は出願時期が近いものの、選考方法や評価のポイントが異なるため、それぞれの特徴を活かした準備が可能です。総合型選抜では自己アピールや課外活動が重視され、学校推薦型選抜では学業成績や校内活動が評価されます。このため、自分の強みを活かせる入試制度を組み合わせることで、合格確率を上げることができます。ただし、両方の入試に向けた準備には時間がかかるため、計画的な対策が必要です。

一般選抜との併願による受験機会の最大化

学校推薦型選抜と一般選抜の併願は、受験機会を最大限に活用する戦略です。学校推薦型選抜で不合格となった場合でも、一般選抜にチャレンジできるため、セーフティネットとして機能します。また、学校推薦型選抜の合格発表が早いため、その結果を踏まえて一般選抜の受験校を調整することも可能です。一般選抜の対策と並行して進めることで、より確実な大学進学を目指すことができます。ただし、学習計画の立て方には工夫が必要で、両方の入試に対応できる効率的な準備が求められます。

併願可否の判断方法

専願・併願の見分け方

専願と併願の区別は、入試要項で明確に確認することができます。専願制の場合、「合格した場合は必ず入学すること」という記載があり、他大学との併願は認められません。一方、併願可の場合は「他大学との併願を認める」という記載があるか、特に制限事項の記載がありません。また、入学辞退に関する記載も重要で、入学辞退を認める場合は併願可能と判断できます。不明な点がある場合は、必ず大学の入試課に直接確認することをおすすめします。

出願要件の詳細確認のポイント

出願要件の確認は、入試要項を細かく読み込むことが重要です。特に評定平均値、出席状況、資格要件などの基準を満たしているかを確認します。また、推薦書の様式や記入者の指定、提出書類の締切日なども重要なポイントです。中には、特定の課外活動や資格を求める大学もあるため、出願までに準備が間に合うかどうかも考慮する必要があります。出願要件は年度によって変更される可能性があるため、最新の入試要項で確認することが不可欠です。

よくある併願禁止規定と対処法

併願禁止規定には様々なパターンがあります。同一大学内の他学部との併願を禁止する場合や、特定の入試区分との併願を認めない場合などです。また、国公立大学の推薦入試では、他の国公立大学との併願が制限されることが一般的です。これらの規定に対しては、出願前に十分な確認を行い、違反することのないよう注意が必要です。規定に不明な点がある場合は、必ず大学の入試課に問い合わせて確認することをおすすめします。

関東エリアの併願可能な私立大学特集

主要私立大学の併願ルール比較

関東エリアの主要私立大学では、併願に関する規定が大学ごとに異なります。例えば、明治大学では学部によって併願制限が異なり、法学部は併願可能ですが、政治経済学部では専願制を採用しています。立教大学では多くの学部で併願を認めており、早稲田大学は一部の学部を除いて併願が可能です。また、青山学院大学や中央大学なども、多くの学部で併願制を採用しています。ただし、同一大学内での併願に制限がある場合もあるため、各大学の入試要項で詳細を確認する必要があります。

学部・学科別の併願傾向

学部・学科によって併願の傾向は大きく異なります。文系学部、特に経済学部や経営学部では併願を認める大学が多く、理工系学部でも併願可能な大学が増加傾向にあります。医療系学部は専願制を採用している場合が多いですが、看護学部などでは併願を認める大学も出てきています。また、外国語学部や国際関係学部では、英語外部試験のスコアを重視する傾向があり、これらの学部では併願戦略を立てやすい特徴があります。

併願可能な入試日程一覧

関東エリアの主要私立大学の入試日程は、10月から12月にかけて集中しています。11月上旬に実施される大学が最も多く、この時期に複数の大学を受験できるよう、試験日を分散させている大学も多くあります。例えば、法政大学は11月上旬、明治学院大学は11月中旬、東洋大学は11月下旬というように、受験生が複数の大学を受験できるよう配慮されています。ただし、出願期間が重なる場合もあるため、書類準備の計画は慎重に立てる必要があります。

併願戦略の立て方

志望校の選び方と優先順位の決定

志望校の選定では、第一に学びたい分野や将来の進路を考慮します。その上で、自分の学力レベルや評定平均値を踏まえ、合格可能性を検討します。併願校は通常、第一志望校、チャレンジ校、セーフティ校の3パターンで選定することをおすすめします。また、各大学の専願・併願の区分けを確認し、専願校を含む場合は特に慎重に検討する必要があります。大学の地理的な位置関係も考慮し、試験当日の移動時間なども考えた現実的な計画を立てましょう。

入試日程の効果的な組み立て方

入試日程の組み立ては、合格可能性を最大化するための重要な要素です。まず、各大学の出願期間と試験日を一覧表にまとめ、日程の重複がないか確認します。特に面接試験は複数日から選択できる大学も多いため、効率的なスケジュールを組むことが可能です。また、出願書類の準備期間も考慮し、推薦書の作成依頼から提出までの時間的余裕も確保する必要があります。さらに、合格発表日と入学手続き期間も重要で、複数の大学に合格した場合の検討期間も考慮に入れた計画を立てることが重要です。

合格可能性を考慮した併願プラン

合格可能性の判断には、過去の入試データを活用します。各大学の募集人員、志願者数、合格者数などから実質倍率を算出し、自分の学力レベルと照らし合わせます。また、評定平均値の分布や、合格者の英語外部試験スコアなども参考になります。チャレンジ校1校、本命校2校、セーフティ校1校程度の組み合わせが一般的です。ただし、専願制の大学を含む場合は、合格可能性をより慎重に見極める必要があります。また、面接や小論文の得意不得意も考慮に入れた総合的な判断が重要です。

 出願から入学手続きまでの注意点

複数合格時の対応方法

複数の大学に合格した場合、入学する大学の決定には慎重な判断が必要です。まず、各大学の入学手続き期限を確認し、決定までの時間的余裕を把握します。専願制の大学に合格している場合は、その大学への入学が確定しているため、他の合格大学への入学手続きは行えません。併願可の場合でも、入学金や学費の納付期限が重なることがあるため、経済的な準備も必要です。また、入学辞退が可能な場合でも、手続きの期限や方法を確認し、適切に対応することが重要です。

入学手続きの期限管理

入学手続きの期限管理は、特に注意が必要です。合格発表から入学手続き締切までの期間は大学によって異なり、短い場合は1週間程度のこともあります。また、手続きは一般的に二段階に分かれており、第一次手続き(入学金の納付)と第二次手続き(学費の納付)があります。これらの期限を一覧表にまとめ、計画的に対応することが重要です。特に、年末年始をまたぐ場合は、金融機関の営業日にも注意が必要です。

入学金・学費の納付計画

入学金・学費の納付には、計画的な準備が必要です。入学金は一般的に20万円から30万円程度で、いったん納付すると返金されないケースがほとんどです。学費は大学や学部によって異なりますが、年間100万円から150万円程度が一般的です。併願する場合は、最大でいくつの大学分の入学金が必要になる可能性があるか試算し、事前に資金を準備しておくことが重要です。また、学費の分割納付制度や奨学金制度についても、事前に調べておくことをおすすめします。

 成功のための準備

学校推薦型選抜対策の進め方

学校推薦型選抜の対策は、複数の要素を総合的に準備する必要があります。まず、評定平均値の維持・向上が重要で、日々の授業や定期試験への取り組みが基本となります。面接対策では、志望理由や高校時代の活動実績、将来の目標などを整理し、論理的に説明できるよう練習を重ねます。小論文対策も重要で、時事問題や志望分野に関する基礎知識を身につけ、論理的な文章作成力を養います。また、英語外部試験の受験も計画的に行い、必要なスコアの取得を目指します。

提出書類の準備スケジュール

提出書類の準備は、余裕を持って計画的に進めることが重要です。特に推薦書は、高校の先生との相談や作成に時間がかかるため、2ヶ月前には依頼を始めることをおすすめします。志望理由書は複数の大学に出願する場合でも、各大学の特徴を踏まえた個別の内容にする必要があります。活動報告書や資格証明書なども、取得から証明書発行までの時間を考慮し、早めに準備を始めます。また、写真や住民票など、有効期限のある書類にも注意が必要です。

面接・小論文の効率的な対策法

面接・小論文対策は、併願する大学それぞれの特徴を踏まえた準備が必要です。面接では、各大学の建学の精神や教育方針を理解し、それらと自身の志望理由を結びつけた回答を準備します。また、よく聞かれる質問には、具体的なエピソードを交えた回答を用意しておくと効果的です。小論文は、過去問分析から各大学の出題傾向を把握し、時間配分や文字数制限を意識した練習を重ねます。両方の対策を並行して進める場合は、週単位で計画を立て、効率的に準備を進めることが重要です。

 Q&A

よくある質問と回答

Q1. 専願と併願の違いは何ですか?

A1. 専願は、合格した場合に必ず入学しなければならない制度です。一方、併願は他大学の受験や入学を認める制度で、合格後に入学を辞退することが可能です。専願か併願かは必ず入試要項で確認してください。

Q2. 推薦書は複数の大学で同じものを使えますか?

A2. 基本的に使用できません。各大学が指定する様式で個別に作成する必要があります。また、推薦書の内容も大学ごとの特徴や求める学生像に合わせて作成されるのが一般的です。

Q3. 入学金を支払った後に、他の大学に入学する場合、返金は可能ですか?

A3. ほとんどの大学で入学金の返還は認められていません。そのため、入学金の支払いは慎重に判断する必要があります。特に併願で複数の大学に合格した場合は、入学金の支払いのタイミングを十分に検討してください。

Q4. 学校推薦型選抜と総合型選抜の両方を受験することは可能ですか?

A4. 多くの大学で可能です。ただし、それぞれの入試の出願時期や試験日程が重ならないか、また専願制の有無を確認する必要があります。両方の入試に向けた準備時間の確保も重要です。

Q5. 評定平均値の基準を下回った場合、出願はできないのでしょうか?

A5. 原則として、評定平均値は出願資格の一つとなっているため、基準を下回る場合は出願できません。ただし、部活動や資格取得などで特別な実績がある場合、例外的に認められることもあるため、該当する場合は大学に相談することをおすすめします。

Q6. オンライン面接と対面面接では、どちらを選択すべきですか?

A6. それぞれのメリット・デメリットを考慮して選択してください。オンライン面接は移動時間や交通費が不要である一方、通信環境の安定性が重要です。対面面接では、より直接的なコミュニケーションが可能ですが、当日の体調管理や移動時間の確保が必要です。

Q7. 併願可能な大学数に制限はありますか?

A7. 一般的に私立大学では併願可能な大学数に制限はありません。ただし、国公立大学の学校推薦型選抜では、通常1校のみの出願に制限されています。また、出願書類の準備や試験日程の調整を考慮すると、現実的には3〜4校程度が適切な併願数とされています。

Q8. 合格発表後、入学手続きまでにどのくらいの期間がありますか?

A8. 大学によって異なりますが、一般的に1週間から2週間程度です。ただし、年末年始をはさむ場合は、実質的な手続き期間が短くなることがあるため注意が必要です。また、二段階手続きを採用している大学も多いため、それぞれの期限を確認することが重要です。

Q9. 高校からの推薦は何人までですか?

A9. 大学や学部によって異なります。人数制限を設けている場合は、出願前に高校の進路指導部と相談し、学内選考の有無や推薦枠の確認が必要です。公募制推薦の場合、人数制限がない大学も多くあります。

Q10. 英語外部試験のスコアは、いつまでのものが有効ですか?

A10. 大学によって異なりますが、一般的に出願時から遡って2年以内のスコアが有効とされることが多いです。ただし、より短い期間を指定している大学もあるため、必ず入試要項で確認してください。

在校生・合格者の体験談

実際に学校推薦型選抜で合格した学生の多くは、早期の準備開始が成功のポイントだったと語っています。特に、1年生からの成績管理や課外活動への積極的な参加が、推薦基準を満たすために重要だったとの声が多くあります。また、複数の入試に向けた準備を並行して進める中で、時間管理の重要性を実感したという意見も目立ちます。面接では、志望理由を掘り下げて考えることで、自己理解が深まったという感想も多く聞かれます。

最新の入試動向と変更点

2024年度入試では、多くの大学で英語外部試験の活用が拡大しています。また、オンライン面接を導入する大学も増加傾向にあり、遠方からの受験がしやすくなっています。併願可能な大学が増える一方で、一部の人気大学では専願制を維持しており、受験生の選択肢は広がりつつも、慎重な出願計画が必要な状況が続いています。さらに、基礎学力テストを導入する大学も増えており、学力の客観的評価を重視する傾向が強まっています。

以上で、学校推薦型選抜の併願に関する完全ガイドを終わります。この情報を参考に、効果的な受験戦略を立てていただければ幸いです。

逆転合格を実現させたいなら

総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試は一般入試と違って、学校に総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試専門の先生はおらず、インターネットにも誤った情報が広められている事例が多々あります。「本当は志望校にもっと簡単に合格できるのに、、、」という受験生を我々はたくさん見てきました。そんな受験生を救うために、SS義塾では現在、総合型選抜(旧AO入試)・推薦入試についてあなたの抱える悩みを解決するための無料受験相談、総合型/推薦の裏技3STEPセミナーを行っています。

こちらのボタンから予約していただくと1時間無料でSS義塾のトップ講師が対応させていただきます!

無あ料受験相談に申し込む
入試攻略セミナーに参加

この記事を書いた人

無料受験相談に申し込む